こんにちは、東中祭禮委員会です。
8月20日(日)、10時00分より東中自治会館にて「第3回祭礼委員会」を開催いたしました。
「第3回祭礼委員会」では、全体会として実施内容(スケジュール、段取り、備品調達など)の確認、その後各担当に分かれ祭礼当日までの段取りを決めました。
9月に入ると、いよいよ祭礼準備も本格的に開始いたします。東中祭禮委員会では地域の皆さまの心に残る楽しいお祭りを目指しております。皆さまのご協力をお願いいたします。
こんにちは、東中祭禮委員会です。
8月20日(日)、10時00分より東中自治会館にて「第3回祭礼委員会」を開催いたしました。
「第3回祭礼委員会」では、全体会として実施内容(スケジュール、段取り、備品調達など)の確認、その後各担当に分かれ祭礼当日までの段取りを決めました。
9月に入ると、いよいよ祭礼準備も本格的に開始いたします。東中祭禮委員会では地域の皆さまの心に残る楽しいお祭りを目指しております。皆さまのご協力をお願いいたします。
ご無沙汰しております、東中祭禮委員会です。
去る、7月16日(日)、11時00分より東中自治会館にて「第1回祭礼委員会」が開催され、来る9月16日(土)・17日(日)に開催される雪ヶ谷八幡神社の「例大祭」に合わせて、本年も『東中のお祭り』が執り行われることになりました。
また、8月5日(土)、10時00分より東中自治会館にて「第2回祭礼委員会」を開催いたしました。
「第1回祭礼委員会」では、祭礼委員会責任者および役割分担の割り当て、スケジュール確認などが行われました。
「第2回祭礼委員会」では、祭礼委員会責任者および役割分担の確認、実施内容(スケジュール、段取り、備品調達など)の検討、および神輿蔵(雪ヶ谷八幡神社境内)の点検を行いました。
スケジュールの詳細や、神輿渡御の順路につきましては、8月中旬以降に皆さまにお知らせできるよう準備を進めています。
お祭り当日の概ねの予定は以下の通りとなります。こちらの『お祭り通信第1号』(PDF:2.53MB)もご参照ください。
【平成29年度 東中のお祭りの予定】
9月16日(土)
14:00~16:00 子ども神輿・山車町内渡御
17:30~19:30 大人神輿町内宵渡御
9月17日(日)
09:30~16:00 大人神輿町内渡御
(10:30~11:00 宮入・宮出)
(14:00~14:30 女神輿・子ども神輿連合渡御)
今年も、東中祭禮委員会をよろしくお願いいたします。
こんにちは、東中祭禮委員会です。
楽しかったお祭りの思い出をアルバム風にまとめました。
こんばんは、東中祭禮委員会です。
昨日に引き続き、本日も東中神輿の町内渡御にご参加いただき、誠にありがとうございました。途中、雨に降られましたが、皆さまのご支援・ご協力により、平成28年度の東中の町内渡御は滞りなく終了いたしました。東中祭禮委員会より厚く御礼申し上げます。
スタッフへのお願い
明日、19日(月)は祭礼の後片付けを行います。お疲れのところ恐縮ですが、10:00に東雪谷会館にお集まりください。
よろしくお願いいたします。
こんばんは、東中祭禮委員会です。
本日は、子ども神輿・山車の町内渡御及び大人神輿町内宵渡御、お疲れ様でした。そして、多くの皆さまにご参加いただき誠にありがとうございました。早速でありますが、明日の予定を簡単にご案内いたします。
準備
祭禮委員スタッフの皆さまは、8:00に東雪谷会館にお集まりください。
東中祭禮委員会では祭礼準備のお手伝い頂ける方を募集しております。 担ぎ手の皆さまで、「お手伝してもいいよ」という方がいらっしゃいましたら大歓迎です。 男女は問いません。 皆さまのご参加をお待ちしております。
大人神輿町内渡御
大人神輿は「東雪谷会館」を9時40分に出発いたします。 「東雪谷会館」を出発後、10時00分に宮前坂上(雪ヶ谷八幡神社の前の坂)に到着し、10時10分に神社境内に向けて出発、10時30分に宮入(正式参拝)を行います。
担ぎ手の皆さまは、出発の15分前までに「東雪谷会館」(東雪谷一丁目15番1号 / 雪谷特別出張所斜め向かい)へお集まりください。詳細は、以下のリンクをご参照ください。
女神輿・子ども神輿連合渡御
女神輿は「ジップ・山王リハビリ」より出発します。 「東雪谷会館」出発ではないのでご注意ください。 担ぎ手の女性は、13時45分までに「ジップ・山王リハビリ」(東雪谷一丁目13番1号)へお集まりください。
子ども神輿は「東雪谷会館」より出発します。 13時45分に「東雪谷会館」(東雪谷一丁目15番1号 / 雪谷特別出張所斜め向かい)へお集まりください。
記念撮影・納会
大人神輿が町内渡御から帰着後に、記念撮影及びささやかな納会を行います。 担ぎ手の皆さまは、ご気楽にご参加ください(誠に恐縮ですが、18:00より御霊返しの儀式を執り行いますので、納会は17:30にて散会とさせて頂きます)。
御霊返し
18:00より、御霊返し(みたまかえし)を執り行います。 雪ヶ谷八幡神社の宮司さまにお越しいただき、お神酒所とお神輿から御祭神をお返しする儀式を執り行います。 お祭りの正装(半纏着用)で、ご参列ください。
こんばんは。東中祭禮委員会です。
いよいよ、明日からお祭り本番ですね。 雨にならないように祈りましょう。
明日17日(土)の予定を簡単にお知らせいたします。
祭禮準備
祭禮委員スタッフの皆さまは、8:00に東雪谷会館にお集まりください。
東中祭禮委員会では祭礼準備のお手伝い頂ける方を募集しております。担ぎ手の皆さまで、「朝からお手伝してもいいよ」という方がいらっしゃいましたら大歓迎です。皆さまのご参加をお待ちしております。
子ども神輿・山車の町内渡御
子ども神輿・山車の町内渡御は、14:00より執り行われます。参加される方は、出発の15分前までに「東雪谷会館」(東雪谷一丁目15番1号 / 雪谷特別出張所斜め向かい)へお集まりください。当日、子供用半纏の貸出しも行っています(会館スタッフにおたずねください)。 詳細は、以下のリンクをご参照ください。
宵渡御
17:30より大人神輿の宵渡御が執り行われます。
《午後6時過ぎ、夕暮れの「宮前坂」、弓張提灯と電飾でライトアップされた神輿がゆっくりとくだる。 お囃子の高鳴りと共に、「一の鳥居」前は“歓喜と興奮の渦”と化す!》
担ぎ手の皆さまは、出発の15分前までに「東雪谷会館」(東雪谷一丁目15番1号 / 雪谷特別出張所斜め向かい)へお集まりください。詳細は、以下のリンクをご参照ください。
(※1)雪ヶ谷八幡神社の宮司さまにお越しいただき、お神酒所とお神輿に御祭神を遷す儀式を執り行います。(つまり、祭禮中のお神輿は、“移動式のお社”になるわけです。) お祭りの正装(半纏着用)で、ご参列ください。
こんにちは、東中祭禮委員会です。
本日は、担ぎ手の皆さまへ「東中祭禮委員会からのお願い」をあらためてご連絡いたします。楽しいお祭りの運営のため、ご協力お願いいたします。
東中祭禮委員会からのお願い
こんにちは、東中祭禮委員会です。
もうすぐ待ちに待った「東中のお祭り」ですね。本日は、山車・こども神輿町内渡御について、あらためてご連絡いたします。
★★★山車の乗車についてのお願い★★★
山車の安全運行のため、以下のお願いしております。予めご了承ください。
東中祭禮委員会では、『地域の絆』をキーワードとし、東中のお祭りを地域文化として未来へ継承するために、子ども達の想い出に残るお祭りを目指しております。皆さまのご協力をお願いいたします。
平成28年度 お祭り案内ポスター 山車・こども神輿(PDF: 1.86 MB)
こんばんは、東中祭禮委員会です。
東中祭禮委員会では、9月10日(土)の午前10時より、神輿蔵出しの第2段(御仮宮用単管パイプ・提灯用備品一式などの搬出)、奉納看板御芳名札貼付け、御仮宮(おかりみや)設営、お神輿の飾り付け、貸出用半纏の準備、渡御用備品のセットなどを行いました。
スタッフの皆さま、暑い中たいへんお疲れ様でした。
次回はいよいよお祭り本番です。9月17日(土)の午前8時に東雪谷会館にお集まりください。
こんにちは、東中祭禮委員会です。
東中祭禮委員会では昨日9月3日(土)午前10時より、神輿蔵出しの第1段(神輿・山車・担ぎ棒・奉納看板・神輿飾道具箱などの搬出)、奉納看板の組み立て設置、町内のポスター貼りなどを行いました。
スタッフの皆様、お疲れ様でした。
次回の準備は、平成28年9月10日(土)を予定しております。
午前9時45分に東雪谷会館にお集まりください。
よろしくお願いいたします。