令和七年度 大人神輿巡行ルートのお知らせ

こんにちは。東中祭禮委員会です。
今日は、9月14日(日)に執り行われる大人神輿の町内渡御の巡行ルートのお知らせです。今年は「東中自治会館(東雪谷会館)」を9時30分に出発します。担ぎ手の皆さまは9時15分までに「東中自治会館(東雪谷会館)」(東雪谷一丁目15番1号 / 雪谷特別出張所斜め向かい)へお集まりください。

令和七年度 大人神輿渡御巡行地図
令和七年度 大人神輿渡御巡行地図
  • 画像をクリックすると拡大します。
  • PDF版は以下の「ダウンロード」ボタンからダウンロードできます。
  • 出発時間の15分前にお集まりください。
  • 担ぎ手の方は東中祭禮委員会が指定する半纏の着用をお願いしています。
  • 時間は前後する場合があります。予めご了承ください。

令和七年度 宵渡御巡行ルートのお知らせ

こんにちは、東中祭禮委員会です。
今日は、9月13日(土)に執り行われる宵渡御の巡行ルートのお知らせです。
東中のお神輿は、ちょうど日の暮れるころ、雪ヶ谷八幡神社前の坂(宮前坂)を下っていきます。 皆さまのお越しをお待ちしております。

令和七年度 宵神輿渡御巡行地図
令和七年度 宵神輿渡御巡行地図
  • 画像をクリックすると拡大します。
  • PDF版は以下の「ダウンロード」ボタンからダウンロードできます。
  • 出発時間の15分前にお集まりください。
  • 担ぎ手の方は東中祭禮委員会が指定する半纏の着用をお願いしています。
  • 時間は前後する場合があります。予めご了承ください。

令和七年度 山車・子ども神輿巡行ルートのお知らせ

こんにちは。東中祭禮委員会です。

9月13日(土)に執り行われる山車と子ども神輿の巡行ルートをお知らせいたします。
本年も通常開催! たくさんのお子様たちのご参加をおまちしております。

令和七年度 山車・子ども神輿渡御巡行地図
令和七年度 山車・子ども神輿渡御巡行地図
  • 画像をクリックすると拡大します。
  • PDF版は以下の「ダウンロード」ボタンからダウンロードできます。
  • 出発時間の15分前にお集まりください。
  • 時間は前後する場合があります。予めご了承ください。
  • 山車に乗車されるお子様は、必ず大人の付き添いの方と共にご参加ください。

大人神輿の巡行ルートは、順次お知らせいたします。お楽しみに…

令和六年度 東中の町内渡御は滞りなく終了いたしました

おはようございます、東中祭禮委員会です。

9月14日,15日の両日,東中神輿の町内渡御にご参加いただき,誠にありとうございました。暑さのため一部スケジュールに変更がございましたが,皆さまのご支援・ご協力により,令和六年度の東中の町内渡御は滞りなく終了いたしました。

東中祭禮委員会より厚く御礼申し上げます。

令和六年度 大人神輿巡行ルートのお知らせ(午後の部)

こんばんは。東中祭禮委員会です。
今日は、9月15日(日)に執り行われる大人神輿の町内渡御 (午後の部)の巡行ルートのお知らせです。今年の女神輿は「ジップ・山王リハビリ」を14時00分に出発します。担ぎ手の皆さまは出発時間の15分前に「ジップ・山王リハビリ」(東雪谷一丁目13番1号)へお集まりください。

令和六年度 大人神輿渡御巡行地図(午後の部)
令和六年度 大人神輿渡御巡行地図(午後の部)
  • 画像をクリックすると拡大します。
  • PDF版は以下の「ダウンロード」ボタンからダウンロードできます。
  • 今年は5年に一度の連合渡御が執り行われます。午後のスケジュールも例年とは異なりますのでご注意ください。
  • 出発時間の15分前にお集まりください。
  • 担ぎ手の方は東中祭禮委員会が指定する半纏の着用をお願いしています。
  • 時間は前後する場合があります。予めご了承ください。

令和六年度 大人神輿巡行ルートのお知らせ(午前の部)

おはようございます。東中祭禮委員会です。
今日は、9月15日(日)に執り行われる大人神輿の町内渡御の巡行ルートのお知らせです。今年は「東中自治会館(東雪谷会館)」を7時00分に出発します。担ぎ手の皆さまは6時45分までに「東中自治会館(東雪谷会館)」(東雪谷一丁目15番1号 / 雪谷特別出張所斜め向かい)へお集まりください。

令和六年度 大人神輿渡御巡行地図(午前の部)
令和六年度 大人神輿渡御巡行地図(午前の部)
  • 画像をクリックすると拡大します。
  • PDF版は以下の「ダウンロード」ボタンからダウンロードできます。
  • 今年は5年に一度の連合渡御が執り行われます。7時にお神酒所(東中自治会館)を出発し,アルパイン研修センター前(大田区石川町二丁目28番8号)に移動します。例年とは異なりますのでご注意ください。
  • 出発時間の15分前にお集まりください。
  • 担ぎ手の方は東中祭禮委員会が指定する半纏の着用をお願いしています。
  • 時間は前後する場合があります。予めご了承ください。

次回は,大人神輿巡行ルートのお知らせ(午後の部)についてご連絡いたします。

令和六年度 山車・子ども神輿巡行ルートのお知らせ

こんにちは。東中祭禮委員会です。

9月14日(土)に執り行われる山車と子ども神輿の巡行ルートをお知らせいたします。
本年も通常開催! たくさんのお子様たちのご参加をおまちしております。

令和六年度 山車・子ども神輿渡御巡行地図
令和六年度 山車・子ども神輿渡御巡行地図
  • 画像をクリックすると拡大します。
  • PDF版は以下の「ダウンロード」ボタンからダウンロードできます。
  • 出発時間の15分前にお集まりください。
  • 時間は前後する場合があります。予めご了承ください。
  • 山車に乗車されるお子様は、必ず大人の付き添いの方と共にご参加ください。

大人神輿の巡行ルートは、順次お知らせいたします。お楽しみに…

令和五度 東中の町内渡御は滞りなく終了いたしました

令和五年度東中祭禮
令和五年度東中祭禮

こんばんは、東中祭禮委員会です。

9月16日・17日の両日、東中の神輿・山車の町内渡御にご参加いただき、誠にありとうございました。まれに見る猛暑の中の渡御で一部巡行ルートに変更がございましたが、皆さまのご支援・ご協力により、令和五年度の東中の町内渡御は滞りなく終了いたしました。

東中祭禮委員会より厚く御礼申し上げます。

来年は五年に一度の雪ヶ谷八幡神社奉祝大祭で、近隣6町会の神輿が揃って宮入りする『連合渡御』が実施される予定です!
皆さま、来年もまた元気な顔で『東中のお祭り』で逢いましょう!

いよいよ、お祭り本番ですよ!

こんばんは。東中祭禮委員会です。いよいよ、明日からお祭り本番ですね。明日16日(土)の予定を簡単にお知らせいたします。


祭禮準備

御霊入れ

祭禮委員スタッフの皆さまは、8:00に東中自治会館(東雪谷会館)にお集まりください。

  • 神輿・山車・道具箱などの東中公園への搬出
  • 御仮宮のシート張り・飾り付け
  • 神輿・山車の最終組み立て
  • お神酒所・奉納看板廻りの最終セッティング
  • 広報(軽トラックで町内を巡回)
  • ご接待、まかないの準備
  • 御霊入れ(みたまいれ)(※1)

東中祭禮委員会では祭礼準備のお手伝い頂ける方を募集しております。担ぎ手の皆さまで、「朝からお手伝してもいいよ」という方がいらっしゃいましたら大歓迎です。皆さまのご参加をお待ちしております。


子ども神輿・山車の町内渡御

山車巡行

子ども神輿・山車の町内渡御は、14:00より執り行われます。参加される方は、出発の15分前までに「東中自治会館(東雪谷会館)」(東雪谷一丁目15番1号 / 雪谷特別出張所斜め向かい)へお集まりください。当日、子供用半纏の貸出しも行っています(会館スタッフにおたずねください)。 詳細は、以下のリンクをご参照ください。


宵渡御

宵渡御

17:30より大人神輿の宵渡御が執り行われます。
《午後6時過ぎ、夕暮れの「宮前坂」、弓張提灯と電飾でライトアップされた神輿がゆっくりとくだる。 お囃子の高鳴りと共に、「一の鳥居」前は“歓喜と興奮の渦”と化す!》
担ぎ手の皆さまは、出発の15分前までに「東中自治会館(東雪谷会館)」(東雪谷一丁目15番1号 / 雪谷特別出張所斜め向かい)へお集まりください。詳細は、以下のリンクをご参照ください。


(※1)雪ヶ谷八幡神社の宮司さまにお越しいただき、お神酒所とお神輿に御祭神を遷す儀式を執り行います(つまり、祭禮中のお神輿は、“移動式のお社”になるわけです)。 お祭りの正装(半纏着用)で、ご参列ください。

担ぎ手の皆さまへ

おはようございます。東中祭禮委員会です。
本日は、担ぎ手の皆さまへ「東中祭禮委員会からのお願い」をあらためてご連絡いたします。楽しいお祭りの運営のため、ご協力お願いいたします。


東中祭禮委員会からのお願い

  1. お神輿は神様の乗り物です。以下の点、ご承知ください。
    • お神輿の上(担ぎ棒の上など)には絶対に登らないでください。
    • お神輿を高い位置(建物の2階、歩道橋の上など)から見下ろすことは、なるべく避けてください。
    • 担ぎ手の方は、お祭りの正装である東中祭禮委員会指定の半纏を着用し、帯を締めてください。
    • 東中の神輿渡御では、褌や裸に近い格好はご遠慮いただいております。
  2. 神輿渡御の安全運行にご協力ください。
    • 靴(革靴、ヒールのある靴)、サンダルや雪駄履きで神輿に入らないでください。
      靴底での踏みつけ、サンダルや雪駄履きでのつまづきや転倒などで、ご自身だけでなく、周囲の担ぎ手および担ぎ手全体が怪我を負う危険性があります。なお、足袋の貸し出しはありませんので、各自でご用意ください。
    • 泥酔状態で神輿に入らないでください。
      周囲に迷惑が掛かるだけでなく、ふらつきや転倒により、神輿運行に著しい危険性が発生する可能性があります。
    • 小さなお子様や、犬や猫などのペットが神輿に近づかないよう注意してください。
    • 神輿を担ぎながら、携帯電話・スマートフォン・ゲーム機などの携帯端末の操作はお止めください。
  3. その他
    • 東中祭禮委員会では、記録のため写真撮影やビデオによる撮影を行っています。これらの記録物は、回覧板や掲示板などの印刷物やWebサイトで公開を予定しています。支障のない範囲内での掲載に配慮いたしますが、予めご了承ください。