いよいよ、お祭り本番ですよ!

おはようございます。東中祭禮委員会です。
いよいよ、明日からお祭り本番ですね。 お天気も大丈夫そうですね。
本日は、明日19日(土)の予定を簡単にお知らせいたします。


祭禮準備

御仮宮

祭禮委員スタッフの皆さまは、8:00に東雪谷会館にお集まりください。

  • 神輿・山車・道具箱などの東中公園への搬出
  • 御仮宮のシート張り・飾り付け
  • 神輿・山車の最終組み立て
  • お神酒所・奉納看板廻りの最終セッティング
  • 広報(軽トラックで町内を巡回)
  • ご接待、まかないの準備
  • 御霊入れ(みたまいれ)(※1)

東中祭禮委員会では祭礼準備のお手伝い頂ける方を募集しております。担ぎ手の皆さまで、「朝からお手伝してもいいよ」という方がいらっしゃいましたら大歓迎です。皆さまのご参加をお待ちしております。


子ども神輿・山車の町内渡御

山車巡行

子ども神輿・山車の町内渡御は、14:00より執り行われます。参加される方は、出発の15分前までに「東雪谷会館」(東雪谷一丁目15番1号 / 雪谷特別出張所斜め向かい)へお集まりください。当日、子供用半纏の貸出しも行っています。(会館スタッフにおたずねください。) 詳細は、以下のリンクをご参照ください。


宵渡御

宵渡御

17:30より大人神輿の宵渡御が執り行われます。
《午後6時過ぎ、夕暮れの「宮前坂」、弓張提灯と電飾でライトアップされた神輿がゆっくりとくだる。 お囃子の高鳴りと共に、「一の鳥居」前は“歓喜と興奮の渦”と化す!》
担ぎ手の皆さまは、出発の15分前までに「東雪谷会館」(東雪谷一丁目15番1号 / 雪谷特別出張所斜め向かい)へお集まりください。詳細は、以下のリンクをご参照ください。

 


(※1)雪ヶ谷八幡神社の宮司さまにお越しいただき、お神酒所とお神輿に御祭神を遷す儀式を執り行います。(つまり、祭禮中のお神輿は、“移動式のお社”になるわけです。) お祭りの正装(半纏着用)で、ご参列ください。

お神輿の飾り付けをおこないました

こんばんは、東中祭禮委員会です。

東中祭禮委員会では、9月12日(土)の午前10時より、神輿蔵出しの第2段(御仮宮用単管パイプ・提灯用備品一式などの搬出)、奉納看板御芳名札貼付け、御仮宮(おかりみや)設営、お神輿の飾り付け、山車・子供神輿渡御のお土産品の袋詰め、渡御用備品のセットなどを行いました。

御仮宮設営
御仮宮設営 (東中公園内にて)
御仮宮(おかりみや)は、祭礼期間中にお神輿を安置する“仮のお宮”です。
奉納看板御芳名貼付
奉納看板御芳名貼付 (たくさんの皆さまからのご寄付・ご支援、ありがとうございした。 また町内各組長様には取りまとめへのご尽力、厚く御礼申し上げます)
お神輿の飾り付け
お神輿の飾り付け (東雪谷会館内にて)

スタッフの皆さま、暑い中たいへんお疲れ様でした。
次回はいよいよお祭り本番です。9月19日(土)の午前8時に東雪谷会館にお集まりください。

平成27年度 東中祭禮Tシャツの頒布について

こんにちは、東中祭禮委員会です。
本日は、御定評を頂いております東中祭禮Tシャツ(※1)の頒布についてご案内いたします。

東中祭禮Tシャツ

東中祭禮委員会では、数年振りに祭禮用Tシャツを頒布することにいたしました。 東中祭禮Tシャツは、お祭りに参加して頂いた方々から「カッコいいTシャツですね。私もそのTシャツが欲しいのですが、購入できますか?」と、お問合せを頂いております。 ここ数年間在庫が切れていましたが、本年度100着ほど作成いたしました。 数に限りがございますので、ご希望の方はお早めに! もちろん、祭禮委員会スタッフ以外の方や他町会の方もご購入いただけます。

ご希望の方は、祭礼当日の半纏の貸出・返却時に神酒所(※2)のスタッフへお問合せください。サイズは、S、M、L、XL、各1,000円(実費)、色は白のみとなります。


東中祭禮Tシャツ

(※1)東中祭禮Tシャツ(写真)は、背に東中神輿半纏の代紋と同じ牡丹文字の「東中」を、左胸には江戸文字で「雪谷・東中」の短冊を粋にあしらったデザインです。 ラジオ体操やスポーツまつりで自治会スタッフが着用している、黄色やピンクの自治会用のTシャツとは異なります。
(※2)神酒所は、東雪谷会館(東雪谷一丁目15番1号 / 雪谷特別出張所斜め向かい)に開設します。

山車・こども神輿町内渡御について

おはようございます、東中祭禮委員会です。
もうすぐ待ちに待った「東中のお祭り」ですね。本日は、山車・こども神輿町内渡御について、あらためてご連絡いたします。

お祭り案内ポスター(山車・こども神輿)

  • 山車・こども神輿の町内渡御は、9月19日(土)14:00~16:00に執り行われます。
  • 19日(土)が雨天の場合、20日(日)の同時刻に順延いたします。
  • 参加される方は、出発の15分前までに「東雪谷会館」(東雪谷一丁目15番1号 / 雪谷特別出張所斜め向かい)へお集まりください。

 

 


山車巡行

★★★山車の乗車についてのお願い★★★
山車の安全運行のため、以下のお願いしております。予めご了承ください。

  • 山車への乗車は5歳以上~小学校3年生以下とさせて頂きます。
  • 山車への乗車希望が多い場合、山車の出発前に抽選となる場合があります。
  • 途中参加の場合、山車への乗車ができない場合があります。
  • その他、巡行中は東中祭禮委員会スタッフの指示に従ってください。

東中祭禮委員会では、『地域の絆』をキーワードとし、東中のお祭りを地域文化として未来へ継承するために、子ども達の想い出に残るお祭りを目指しております。皆さまのご協力をお願いいたします。


平成27年度 お祭り案内ポスター 山車・こども神輿(PDF: 1.54 MB)

昨日、お神輿の蔵出しをおこないました

こんにちは、東中祭禮委員会です。
時より隣町から祭囃子が聞こえてきますね。 お隣の町では、一足早くお祭がおこなわれています。 祭囃子が聞こえてくると心ウキウキ、血が騒ぎます。

さて、東中祭禮委員会では昨日午前10時より、神輿蔵出しの第1段(神輿・山車・担ぎ棒・奉納看板・神輿飾道具箱・山車綱などの搬出)、奉納看板の組み立て設置、町内のポスター貼り、お神輿の仮組み、山車・子供神輿渡御のお土産品買出しなどを行いました。

お神輿・山車の蔵出し中!
お神輿・山車の蔵出し中!
奉納看板の組み立て
奉納看板の組み立て
東中のお祭り」のポスター
東中のお祭り」のポスター(200枚超のポスターを作成しました。さて、何種類あるでしょう?)
本日のまかない
本日のまかない。東中のお母さんたちに用意して頂きました。ご馳走様でした。

スタッフの皆さま、お疲れ様でした。
次回は9月12日(土)です。よろしくお願いいたします。

 

 

祭礼準備・神輿蔵出し②

おはようございます、東中祭禮委員会です。
平成27年9月12日(土)午前10時より祭礼準備を行います。 9月12日は以下の作業を予定しています。

  • 各係打ち合わせ
  • 神輿蔵出し②(鉄パイプ・提灯用備品一式など)
  • 奉納看板貼付
  • 御仮宮設営(新・東中公園)

雨天の場合は翌日、9月13日(日)に実施します。
東中祭禮委員会では祭礼準備のお手伝い頂ける方を募集しております。お手伝い頂ける方は、午前9時45分に東雪谷会館(大田区東雪谷一丁目15番1号 大田区雪谷特別出張所の斜め向かい)へお集まりください。皆さまのご参加をお待ちしております。

平成27年度 大人神輿巡行ルートのお知らせ(3)

こんばんは、東中祭禮委員会です。
本日は、19日(土)が雨天だった場合の「大人神輿巡行ルート」をお知らせいたします(あまり考えたくないことですが…)。

通常時の出発時刻と同じく「東雪谷会館」を9時45分に出発いたしますので、担ぎ手の皆さまは9時30分までに「東雪谷会館」(東雪谷一丁目15番1号 / 雪谷特別出張所斜め向かい)へお集まりください。

「東雪谷会館」を出発後、10時00分に宮前坂(雪ヶ谷八幡神社の前の坂)に到着し、10時10分に神社境内に向けて出発、10時30分に宮入(正式参拝)を行います。 神主さんからお祓いをうけたあと、11時00分に宮出を行います。 その後、宮前坂を登り休憩を2回程とりながら、北通りから仲通りへと練り歩き、12時10分「東中公園」に帰着します。

なお、14時より子ども神輿の渡御と山車の巡行を予定しているため、午後の大人神輿の町内渡御はございません。 予めご了承ください。

平成27年度 大人神輿渡御巡行地図(19日が雨天の場合)
平成27年度 大人神輿渡御巡行地図(19日が雨天の場合)

※画像をクリックすると拡大します。
※PDF版はトップページの「渡御巡行地図」からダウンロードできます。
※出発時間の15分前にお集まりください。
※担ぎ手の方は東中祭禮委員会が指定する半纏の着用をお願いしています。
※時間は前後する場合があります。予めご了承ください。

平成27年度 大人神輿巡行ルートのお知らせ(2)

こんばんは、東中祭禮委員会です。
今日は、9月20日(日)に執り行われる大人神輿町内渡御の「宮入・宮出」および「女神輿・子ども神輿連合渡御」についてご案内いたします。「平成27年度 大人神輿渡御巡行地図」についてはこちらをご参照ください。

宮入・宮出
お神輿を神社の境内に担ぎ入れ、拝殿にて正式参拝することを宮入、正式参拝後、お神輿を神社の境内から担ぎ出すことを宮出といいます。 担ぎ手の方は東中祭禮委員会が指定する半纏の着用をお願いしています。
予定では、10時00分に宮前坂(雪ヶ谷八幡神社の前の坂)に到着し、10時10分に神社境内に向けて出発、10時30分に宮入(正式参拝)を行います。 神主さんからお祓いをうけたあと、11時00分に宮出を行います。
東中祭禮委員会では、神輿出発時から宮出後の宮前坂を上った休憩まで飲酒をご遠慮いただいておりますので、予めご了承ください(宮出完了後の休憩までアルコール類の配布を行っていません)。


女神輿・子ども神輿連合渡御
東中祭禮委員会では、平成27年度も恒例の女神輿・子ども神輿連合渡御を14時00分より行います。
女神輿は「ジップ・山王リハビリ」より出発します。 「東雪谷会館」出発ではないのでご注意ください。 担ぎ手の女性は、13時45分までに「ジップ・山王リハビリ」(東雪谷一丁目13番1号)へお集まりください。 担ぎ手の方は東中祭禮委員会が指定する半纏の着用をお願いしています。
子ども神輿は「東雪谷会館」より出発します。 13時45分に「東雪谷会館」(東雪谷一丁目15番1号 / 雪谷特別出張所斜め向かい)へお集まりください。 女神輿が「東雪谷会館」の 前に到着するのを待って出発します。

女神輿・子ども神輿

次回は、19日(土)が雨天の場合の 大人神輿巡行ルートについてご連絡いたします。

平成27年度 大人神輿巡行ルートのお知らせ

こんにちは、東中祭禮委員会です。
今日は、9月20日(日)に執り行われる大人神輿の町内渡御の巡行ルートのお知らせです。今年は「東雪谷会館」を9時45分に出発します。担ぎ手の皆さまは9時30分までに「東雪谷会館」(東雪谷一丁目15番1号 / 雪谷特別出張所斜め向かい)へお集まりください。

平成27年度 大人神輿渡御巡行地図
平成27年度 大人神輿渡御巡行地図

※画像をクリックすると拡大します。
※PDF版はトップページの「渡御巡行地図」からダウンロードできます。
※出発時間の15分前にお集まりください。
※担ぎ手の方は東中祭禮委員会が指定する半纏の着用をお願いしています。
※時間は前後する場合があります。予めご了承ください。

次回は、大人神輿町内渡御の「宮入・宮出」および「女神輿・子ども神輿連合渡御」についてご案内いたします。

平成27年度 宵渡御巡行ルートのお知らせ

こんばんは、東中祭禮委員会です。
今日は、9月19日(土)に執り行われる宵渡御(大人の時間です)の巡行ルートのお知らせです。東中のお神輿は、ちょうど日の暮れるころ、お宮さんの前の坂を下りていきます。その光景はまさに壮観で、他町会の方々からも「東中のお神輿はきれいですね」と、毎年のように声をかけていただいています。
皆さまのお越しをおまちしております。

平成27年度 宵神輿渡御巡行地図
平成27年度 宵神輿渡御巡行地図

※画像をクリックすると拡大します。
※PDF版はトップページの「渡御巡行地図」からダウンロードできます。
※出発時間の15分前にお集まりください。
※担ぎ手の方は東中祭禮委員会が指定する半纏の着用をお願いしています。
※時間は前後する場合があります。予めご了承ください。